2024年からの現実:労務単価上昇がもたらす建設業界への深刻な影響とは?

すべての工事に、納得という安心を。 ─見積も工事も、もっと“見える化”していく─

Litt Up architectsの特徴


見積や工事内容のチェック、交渉まですべてを建築資格を持つスタッフが担当。 「現場を知るプロ」が最初から最後まで一貫して対応することで、的確な判断と安心感をお届けします。
LITT UPの報酬は、削減できた工事費の中からのみ。 初期費用ゼロ、リスクゼロでご利用いただける、完全成果報酬制を採用しています。費用が下がらなければ請求もありません。
プロセスをすべて見える化

工事費削減の進め方や基準をまとめた社内マニュアルを社外にも公開。 業界では珍しい「透明なルールと仕組み」で、お客様の不安を取り除きます。
交渉事例&診断レポートのサンプルを公開
実際に支援したプロジェクトの概要や、提出資料の一部をサンプル化。 ご依頼前に「どんなサポートが受けられるか」が具体的にイメージできます。

最近の投稿

オフィス移転時の原状回復工事、知らなきゃ損するポイントと費用節約のヒント

オフィス移転時の原状回復工事、知らなきゃ損するポイントと費用節約のヒント

オフィスや店舗を移転する際、最後に立ちはだかる大きな壁が「原状回復工事」。聞いたことはあっても、実際にどんな工事が必要なのか、費用はどれくらいかかるのか、不安なことも多いですよね。 この記事では、オフィス退去時に欠かせない原状回復工事につい...
サービスの流れ

サービスの流れ

建築の工事費でお困りの際は、先ずは弊社HPからお問い合わせをお願いいたします。こちらから折り返しご連絡いたしますので、その際にどの程度削減可能か判断するために以下の資料の共有をお願いいたします。工事業者からの見積書の他に、契約内容・ビルグレ...
大手不動産企業様の退去  22.7%削減

大手不動産企業様の退去 22.7%削減

各所にある支店の再編のため、新宿のオフィスを閉めるにあたりご依頼をいただきました。大手企業様からこのような話をよくいただきます。特に4月の年度が変わるタイミングや9月の人事異動のタイミングで方針が変更になり支店の再編等がよく実施されています...
More

2024年4月より施行された建設業界の「働き方改革関連法」によって、時間外労働の上限が規制され、建設現場は今、大きな転換期を迎えています。これは単なる制度変更にとどまらず、人手不足、建築資材の価格高騰、そして建設コスト全体の急上昇という、複合的な問題を引き起こしています。すでに2024年以降、多くの現場で遅延が発生し、2025年に入った今も影響は深刻です。

建設業界で何が起きているのか?

従来、建設現場では休日出勤や長時間残業に頼ってプロジェクトを進めてきました。しかし、2024年の法改正で月45時間・年360時間という時間外労働の制限が導入され、これまでの働き方が通用しなくなりました。その結果、工事をこなすには人員を増やす必要が生じ、当然ながら人件費は高騰しています。

実際、建設会社では、日給ベースで職人単価が1万5,000円から2万円台へ、さらに「今後は5万円になるのではないか」という声も上がっています。建築費の約半分を占める人件費にメスが入り、工事全体の価格は1.5倍程度に膨らむケースも見られます。

なぜここまで人件費が上がるのか?

労務単価上昇の背景には、以下のような構造的な要因があります:

  • 少子高齢化による若年層の職人不足
  • 鉄筋・コンクリート・木材など建築資材の価格高騰
  • 政府による賃上げ推奨政策
  • 働き方改革による労働時間規制の強化
  • 法改正への対応に必要な管理・採用コストの増大

これらの要因は相互に影響し合い、労務単価の急騰を招いています。

労務単価の推移と今後の見通し

国土交通省は、2025年3月1日から公共工事における設計労務単価を全国平均で6.0%引き上げました。これで13年連続の上昇となり、2012年と比べると実に85.8%もの上昇です。特に2023年3月には、過去10年で最大の5.9%の伸び率を記録。日額は2万3,600円と過去最高値を更新しました。

今後もこの流れは止まらないと見られており、建通新聞のアンケートによれば、5年後・10年後・20年後においても単価上昇が続くと考える回答者は全体の83.6%にのぼります。

倒産する工事会社が増加中

こうした人件費高騰と資材価格の上昇が、工事会社の経営を直撃しています。2023年の建設業における倒産件数は1,671件と、前年比38%の増加。これはリーマンショック時と同レベルの危機的状況です。

特に影響が大きいのが、外注に依存していた中小の工事会社です。施工の多くを下請けに任せていた企業が、職人不足や人件費高騰によって採算が合わず、倒産に追い込まれる事例が後を絶ちません。

新築住宅・アパートの価格も上昇中

建築費の高騰は、新築物件の価格にも直結します。木造3階建て住宅の建築単価は、かつて45万円〜55万円/坪だったものが、2024年には60〜70万円/坪に上昇。2025年以降は100万円を超えるという予測すらあります。

これにより、高所得層しか新築に住めなくなるという「住宅の二極化」が進む懸念も。狭くても古い物件に住む人と、高額で新築に住める人の格差が今後さらに広がるでしょう。

信頼できる工事会社の選び方とは?

今後、倒産リスクの少ない工事会社を選ぶためには、以下のポイントが重要です:

  • 官報に決算公告を出しているかどうか
  • ホームページの有無と情報の充実度
  • 経営者(代表者)の顔が見えるか

情報を積極的に開示し、経営の透明性がある会社こそ、今後も生き残っていける信頼できるパートナーです。

まとめ

2024年から始まった法改正と人手不足、資材高騰によって、建設業界はまさに激動の時代に突入しました。これらの問題は2025年の今もなお続いており、むしろ今後さらに深刻化することが予想されています。

新築住宅や大型リノベーションを計画している方は、現実的な予算や工期、信頼できるパートナー選びがこれまで以上に重要になります。建築の未来は、今まさに問われています。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


Carousel Slider